日本には、宗教に関するこだわりがそれほど強くない方が多く、
それ故に結婚式も自由に幅広く選択できます。
例えば、『家は仏教だけれど結婚式は教会で』という方や、
『宗教的な色は省いて人前式で』という方まで様々です。
女の子なら、
一度はウェディングドレス・白無垢・十二単に憧れたことがあるのではないでしょうか?
ここでは、一般的になっている結婚式を種類別にご紹介しております。
日本の一番伝統的な挙式スタイルです。
神社の拝殿や結婚式場内の神殿で行われます。
雅楽が奏でられ、厳かで厳粛な雰囲気の中、
三献の儀(三三九度)や誓詞奉読、斎主による祝詞奏上、玉串奉奠
などの儀式を行い夫婦の誓いをたてます。
指輪交換はするのか気になるところですが、
神社でも指輪交換をするところは多いようです。
基本的に和装の白無垢や十二単で行いますが、神社によってはウェディングドレスも選べます。
和装も伝統的な物から、アレンジを加えた今風のものまで選べます。
参列者は、スペースに余裕があれば友人の参列も可能です。
キリスト教会での挙式に憧れたことのある方は多いことでしょう。
新婦と新婦の父が行進するヴァージンロードや、
真っ白のウェディングドレス・ウェディングヴェールはロマンチックでとても素敵です。
キリスト教にはカトリックとプロテスタントという宗派がありますが、
カトリックの場合は、キリスト教カトリック宗派の教徒しか挙式が挙げられません。
ですので、それ以外の方はプロテスタントの教会で挙式することとなります。
入場・讃美歌・聖書朗読・指輪交換・結婚証明書サイン・フラワーシャワー
などが行われます。
キリスト教の歴史が浅い日本でも、大変人気のスタイルです。
仏前結婚式は、あまりなじみのない方もいるかと思います。
仏教には様々な宗派がありますが、
夫婦となる二人の内どちらかが宗派に属しているお寺で挙式を挙げられます。
仏前結婚式は、指輪の交換はありません。
司婚者と呼ばれる僧侶から『念珠』という数珠を夫婦それぞれ授けられます。
新郎は白、新婦は赤です。
仏前挙式も、雅楽が流れる中、厳かに行われます。
衣装はやはり、和装が主流です。
最近人気があるのが、人前式です。
親族や友人など、参列者に結婚の証人になってもらうという挙式スタイルです。
誓いの言葉も指輪交換の有無も、
衣装まですべてが思いのままに作り上げることが出来ます。
後悔しない式場選びをして、思い出に残る挙式にしましょう。