結婚披露宴は人生に何度も主催するものではありません。
多くの人は一回限りの経験でしょう。
子供が生まれたら、子供の結婚時にも両親として披露宴を開くことになるかもしれませんが、
その時の主導権は子供にありますし、何より時代が変わっているので常識も異なるかもしれません。
そのため、結婚披露宴の正しい知識をマスターしている人は多くありません。
強いて言えばブライダル業界の人くらいではないでしょうか?
何事にも、知らなくても問題はありませんが、知っておいた方が無難な情報もあります。
そこで、ここでは結婚披露宴の豆知識をまとめています。
知っていてよかったと感じるような意外な常識をご紹介します。
当日に結婚披露宴をサポートしてくれる人たちに手渡す感謝の気持ちです。
一万円程度を限度に気持ちを伝えておきます。
もともとは一日の仕事がすべて終わった後に、お世話になったという気持ちを込めて渡すものです。
しかし、「今日は宜しくお願いします」と一言伝えたうえで心付けを渡しておけば、
相手も一日、気持ちよく働けるというものです。
必ず新郎新婦から直接渡すようにしましょう。
こちらの感謝の気持ちを伝えることが最大の目的だからです。
スタッフが大勢いる場合でも、全員に渡すのが理想的です。
この場合は直接渡して回るのは仕事の邪魔になりかねませんし、現実的な問題として時間がありません。
その際は責任者に渡しておきましょう。
これを皆さんで、と一言付け加えておけば大丈夫でしょう。
あらかじめ小分けにしておくのがベターです。
結婚は何かと出費がかさむものです。
しかし、これからの幸せな時間は何事にも換え難いものでしょう。
結婚指輪の相場は二本で25万円程度が相場だといわれています。
さらに婚約指輪の相場は30万円程度だといわれています。
これだけでも既に55万円の出費です。
さらに披露宴にかかるお金も少なくはありません。
結婚披露宴にかかる費用の相場はhttp://2bebride.com/quotation.htmlに載っていますので参考にすると良いでしょう。
しかし、これらの資金は当然のことながら自分で用意するのが理想的です。
親に援助してもらうと、披露宴に親の意見も反映しなければいけないことになりかねません。
そのため、自分たちで準備していくのが最も理想的なのです。
もし準備できない場合は、費用を抑えながら出来るだけ節約して予算を組むと良いでしょう。
仮に親から援助を受けるならご祝儀で返すということに決めておけばトラブルになりにくいです。
以上の情報は豆知識ではありますが、知っておいて損はないものでしょう。
十分に内容を活用して幸せな披露宴にしましょう。